課題の添削(レポート) ⇒ 面接指導(スクーリング) ⇒ 試験(テスト)という流れを繰り返しながら科目の単位を修得し、積み重ねていきます。
※転入・編入の場合は、前籍高校での出席日数や修得単位などを加算することができます。
卒業するためには以下の3つの条件を満たす必要があります。
②③を修得するために3年以上の在籍期間が必要となります。
単位修得までの学習法は添削指導(レポート)が中心とお考えください。
教科書や補助教材などを参考にしながら、各教科と科目ごとに決められた必要枚数(3枚〜12枚)の「レポートを提出」します。合格基準に達していない場合は再提出の指示があります。内容は教科書のページが指定され、その範囲の学習を理解したことを確認するのが目的です。そして「授業(スクーリング)を受ける」こと、最後に「試験に合格」すると単位修得となります。
レポートの提出 |
教科書や補助教材などで、各教科・科目ごとに定められたレポートを作成します。 | 授業(スクーリング)を受ける |
単位修得には授業(スクーリング)を受けることが必要条件となります。 |
試験に合格 |
前期・後期の終わりに、レポート内容を試験範囲として単位認定試験を行います。 |
---|
特別活動とは、ホームルームや年間行事(入学式・卒業式・体育祭など)、体験学習などのことです。これらを3年間で30単位時間以上参加する必要があります。